学術活動

テクニカルレポート

情報理工学位プログラム(旧コンピュータサイエンス専攻)では、所属教員の学術活動の成果発表の一環として、テクニカルレポートを発行しています。

2020年度テクニカルレポート一覧

CS-TR-20-25 Hisao Kameda
"Inferiority Based Measuring Technical Inefficiency of Production"

2016年度テクニカルレポート一覧

CS-TR-16-24 Hisao Kameda
"Magnitudes of Pareto Inefficiency of Atomic and Non-Atomic Nash Equilibria"

2014年度テクニカルレポート一覧

CS-TR-14-23 Akira Imakura, Lei Du,Tetsuya Sakurai
"Accuracy analysis on the Rayleigh-Ritz type of the contour integral based eigensolver for solving generalized eigenvalue problems"

2013年度テクニカルレポート一覧

CS-TR-13-22 AKIRA IMAKURA , TOMOHIRO SOGABE, SHAO-LIANG ZHANG
A LOOK-BACK-TYPE RESTART FOR THE RESTARTED KRYLOV SUBSPACE METHODS TO SOLVE NON-HERMITIAN LINEAR SYSTEMS
CS-TR-13-21 Akira Imakura, Lei Du, Tetsuya Sakurai, "Novel interpretation of contour integral spectral projection methods for solving generalized eigenvalue problems"
CS-TR-13-20 Takahito Kuno and Tomohiro Ishihama, "A Convergent Conical Algorithm with w-Bisection for Concave Minimization"

コロキウム

 情報理工学位プログラムでは情報理工学位プログラムの関連分野の研究・教育の振興、ならびに専攻からの情報発信を目的としてコロキウムを開催しています。専攻教員だけでなく学生や外部講師等による講演会形式で随時開催されます。

最新の情報

2025/2/5
13:45~14:45
  • 講演者:岸田 昌子(国立情報学研究所情報学プリンシプル研究系)
  • 講演題目:情報系研究者のための制御理論入門とリスクアウェア制御
  • 講演概要:制御理論は、動的システムを意図通りに操作するための数学的手法であり、その応用範囲は情報通信、医療、交通、経済など多岐にわたります。 従来の物理システム制御に加え、情報系の研究分野でもその手法が注目され、さまざまな応用可能性が広がりつつあります。 本講演では、情報系の研究者に向けて、制御理論の基礎を概説するとともに、情報系の研究でも有用とされる状態空間表現やモデル予測制御(MPC)を取り上げます。 また、不確実性が存在する環境下で、システムの性能と安全性を両立することを目指すリスクアウェア制御の考え方について、私の研究成果を交えて紹介します。

    M. Kishida, "Risk-aware control of discrete-time stochastic systems: Integrating Kalman filter and worst-case CVaR in control barrier functions," Proc. of IEEE Conference on Decision and Control, 2024 to appear
    M. Kishida, “Risk-aware stability, ultimate boundedness, and positive invariance,” IEEE Transactions on Automatic Control, vol. 69, no. 1, pp. 681-688, 2024
    M. Kishida, “Risk-aware self-triggered linear quadratic control,” IET Control Theory & Applications, vol. 17, no. 9, pp. 1167-1183, 2023
    M. Kishida and M. Nagahara, “Risk-aware maximum hands-off control using worst-case conditional value-at-risk,” IEEE Transactions on Automatic Control, vol. 68, no. 10, pp. 6353-6360, 2023
    M. Kishida and A. Cetinkaya, “Risk-aware linear quadratic control using conditional value-at-risk,” IEEE Transactions on Automatic Control, vol. 68, no.1, pp.416-423, 2023

  • 会場: 3Bプレゼンテーションルーム
  • 世話人:鹿野 豊 (システム情報系 情報工学域)
  • 世話人連絡先:yshikano@cs.tsukuba.ac.jp (内線: 5770)
2025/1/9
11:00~12:00
  • 講演者:上西 慧理子(慶応義塾大学大学院理工学研究科(量子コンピューティングセンター兼務))
  • 講演題目:サンプリングノイズを活用した変分量子アルゴリズムの鞍点脱出解析
  • 講演概要:現状の量子コンピュータでは、NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum)デバイスが実用化に向けた有力なアプローチの一つとされており、その中で量子と古典を組み合わせたアルゴリズムが注目されています。 特に、変分量子アルゴリズム(VQE)[1,2,3]は、 量子化学計算や分子シミュレーションといった中短期的な実用において有望な手法として位置づけられています。 しかし、VQEの課題として、局所解や鞍点に閉じ込められる問題が指摘されています。 NISQデバイスでは測定回数が有限であるため、不可避なサンプリングノイズが存在します。 我々は、このサンプリングノイズを「積極的に活用する」視点から、確率的勾配法(SGD)を用いたVQE最適化における鞍点脱出を解析しました。 解析の結果、ノイズ強度が鞍点脱出時間に与える影響を明らかにし、ノイズ強度が増加するにつれて脱出時間がべき乗的に減少することを示しました。 また、VQEの離散的なダイナミクスを連続時間近似、いわゆる確率微分方程式 (SDE) を用いて理論的に説明し、この理論モデルがVQEの最適化におけるパラメータ調整に重要な指針を与えることを明らかにしました[4]。 本講演では、量子コンピュータの現状を概観し、変分量子アルゴリズムの概略と問題点の解説、そして我々の最新の研究成果について紹介します。

    [1] M. Cerezo, A. Arrasmith, R. Babbush et al. "Variational quantum algorithms", Nat Rev Phys 3, 625-644 (2021).
    [2] H. C. Watanabe, R. Raymond, Y. Ohnishi, E. Kaminishi and M. Sugawara, "Optimizing Parameterized Quantum Circuits With Free-Axis Single-Qubit Gates", IEEE Transactions on Quantum Engineering, vol. 4 (2023)
    [3] K. Wada, R. Raymond, Y. Ohnishi, E. Kaminishi, M. Sugawara, N. Yamamoto and H. C. Watanabe, "Simulating time evolution with fully optimized single-qubit gates on parametrized quantum circuits", Physical Review A 105, 062421 (2022)
    [4] E. Kaminishi, T. Mori, M. Sugawara and N. Yamamoto, "Impact of Measurement Noise on Escaping Saddles in Variational Quantum Algorithms", arXiv:2406.09780

  • 会場:3F 902 セミナー室
  • 世話人:鹿野 豊 (システム情報系 情報工学域)
  • 世話人連絡先:yshikano@cs.tsukuba.ac.jp (内線: 5770)

過去に開催したコロキウム

2024/11/26
11:00~12:00
Wenzel Jakob(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)
"Simulating Light: Research and Open Source"
2024/11/1
13:00〜17:00

2024/11/2
10:00〜13:00
平林敏行(量子科学技術研究開発機構)
"マカク前頭側頭ネットワークにおけるトップダウン記憶制御のマルチスケール化学遺伝学解析"

織間大気(情報通信研究機構(NICT))
"統計的画像特徴に基づく材質知覚の研究"

平野有沙(筑波大学)
"アリピプラゾールによる概日リズムの光同調促進効果"

佐藤慎哉(University of California, Irvine)
"視細胞光応答における概日リズム調節"

千歳雄大(University of California, San Fransisco)
"The eyes are windows into the dreaming brain"
2024/8/23
16:00~17:00
Takano Taira (The University of Tokyo)
"Non-Hermitian Physics in Open and Closed Quantum Systems"
2024/5/27
16:00~17:00
早川 龍(京都大学白眉センター)
"ガイド付きローカルハミルトニアンの計算複雑性"
2023/11/28
11:00~12:00
Dr. Jin Hong (The University of Western Australia)
"Quantum Inspired Machine Learning for IDS"
2023/11/13
11:00~12:00
Taira Giordani (Sapienza University of Rome)
"Certification of coherence, dimension and contextuality in integrated optical quantum circuits"
2023/11/13
10:00~11:00
Mostafa Sabri (New York University, Abu Dhabi campus)
"Flat bands of periodic graphs"
2023/11/9
16:00~17:00
Vikash Mittal (Tsing Hua University)
"Deterministic generation of hybrid entangled states using quantum walks"
2022/12/8
13:00~14:00
Ariel Shamir (Reichman University)
"Non-Photorealistic Vision and Graphics"
2022/9/27
13:00~14:00
Ermeson Andrade (Federal Rural University of Pernambuco)
"Performability Analysis of Computer Systems"
2019/11/1
10:10~11:30
Darrel Whitley (Colorado State University)
"Neural Darwinism: Optimal NeuronSelection as Pseudo-Boolean Optimization"
2019/10/17
10:00~11:30
Dambrine Julien (Poitiers University)
"Interpolation and extrapolation for frontpropagation"
2019/10/17
10:00~11:30
Qi Zhang (Heriot-Watt University)
"Seismic History Matching & Prediction"
2019/10/9
12:00~13:00
Dr. Udo Ernst (University of Bremen)
"Flexible information processing in the visual system: How attention configures computation in neural circuits."
2019/8/6
16:00~18:00
Ernst Niebur
"Perceptual Organization and Attention to Objects"
2019/7/8
14:00~15:00
David Ha (Google Brain)
"Neuroevolution for Deep Reinforcement Learning Problems"
2018/7/24
13:45~15:45
Dr. Susanne Kunkel (Faculty of Science and Technology, Norwegian University of Life Sciences)
"Simulations of Spiking Neuronal Networks using NEST"
2018/4/11
13:45~15:45
Dr. J. Michael Herrmann(Institute for Perception, Action and Behaviour,School of Informatics, University of Edinburgh and Edinburgh Centre for Robotics, Edinburgh, Scotland, United Kingdom)
"Critical Brains for Autonomous Robots"
2017/4/28
10:00~12:00
藤原靖宏
"多次元データのための次元削減の高速化"
2016/9/29
16:30~18:30
Dr. Sidney Lehky (Researcher at Salk Institute)
"Coding of Faces by Tensor Components"
2016/6/24
16:00~18:00
我妻 伸彦(東京電機大学(助教))
"NMDA仲介のフィードバックに起因する視覚皮質の図領域表現変調-発火頻度と同期変調の神経回路構造-"
2016/5/18
15:00~16:00
Calton Pu (Georgia Institute of Technology (Professor and J.P. Imlay, Jr. Chair in Software))
"Big Data Research Opportunities in Disaster Management: The LITMUS Landslide Information Service as an Illustrative Example"
2015/6/30
16:00~17:30
安東 遼一 (日本学術振興会海外特別研究員(オーストリア科学技術研究所))
"コンピューターグラフィックスのための流体シミュレーション"
"長期海外研究生活を送って見える日本での国際競争の勝ち抜き方"
2015/2/10
14:00~16:00
John L. Hall (Senior Vice President and General Manager, Oracle University)
"From the Classroom to the Boardroom"
2014/4/17
15:00~16:00
Changcheng Huang (Professor, Department of Systems and Computer Engineering at Carleton University, Ottawa, Canada)
"Vulnerability Evaluation for Securely Offloading Mobile Apps to Cloud"
2014/3/4
15:00~16:15
Wen-Tsuen Chen (Distinguished Research Fellow, Academia Sinica, Taipei, Taiwan)
"Intelligent Sensing for Better Life and Better Environment"
2014/2/12
15:15~16:00
Dr. Wan-Chun Alex Ma (Researcher at Weta Digital)
"Automation: The Final Frontier for Visual Effects"
2014/1/23
16:00~
Dr. Sidney Lehky (Salk Institute, Computational Neuroscience Laboratory)
"Dimensionality of object representations in monkey inferotemporal cortex"
2014/1/20
16:00~
谷口 康祐 (北海道大学 大学院文学研究科心理システム科学講座)
"心理学的研究手法によるオブジェクト認知構造の検討 ―形態情報に関する検出とカテゴリー化の処理過程―"

修士論文リスト

情報理工学位プログラム(旧コンピュータサイエンス専攻)は、平成13年度以降、多数の学位(修士)取得者を社会に送り出しています。

平成13年度平成14年度平成15年度平成16年度平成17年度平成18年度平成19年度平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度令和元年度令和2年度令和3年度

博士論文審査情報

システム情報工学研究群 博士論文公聴会・学位審査関連情報